教室関係コラム

2017.09.05

IPCC(International Pigment Cell Conference)2017

IPCC(International Pigment Cell Conference)2017
アメリカコロラド州デンバー
平成29年8月26日-30日

大阪大学医学部皮膚科学教室
種村 篤

8月26日-30日アメリカコロラド州デンバーで開催されたIPCC(International Pigment Cell Conference)2017に参加した。関空よりロサンゼルス経由でデンバーに向かったが、特に帰国時乗り継ぎを入れると合計20時間をなかなかハードであった。デンバー国際空港は予想以上に巨大で、滑走路が4本もあるアメリカ国内のハブ空港だそうである。国内からはJSPCR会員の先生方中心に約50名参加されたそうで、多くの日本の先生方ともお話させて頂いた。次回2020年は山形大学皮膚科鈴木民夫教授を会頭として、山形市内で開催される予定であり、鈴木教授・林雅浩先生らが精力的に情報収集されていた。さて、当科からは片山教授・壽助教・高藤先生および私の4名が参加し、片山教授は白斑に於ける肥満細胞、末梢神経との関連性を口演され大変勉強になった(CS15.05)。また、ローマのPicardo先生より、メラノサイト合成時産生されるROSが白斑患者のメラノサイトで亢進し、ROS代謝関連共転写因子であるPGC1aが代償的に増加していること、ROSが表皮由来E-カドヘリンの発現を低下させメラノサイトが遊離しやすくなることを分かりやすく説明されていた(CS03.02)。

免疫学的側面では、マサチューセッツのHarris先生のグループより、CXCR3-CXCL9/10軸の免疫応答が白斑で重要である報告がここ数年なされているが、今回血清中およびsuction blister内容液中でもCXCL9/10が増加している事、そのシグナルを受け、CXCR3+CD8+CD69+CD49a/103+ Tissue effector memory T細胞がNKG2Dを発現し、IFN-gやTNF-aを産生、炎症を惹起する事が発表されていた(CS03.05、写真1)。ただ、白斑に特異的な反応ではなくJAKシグナルと関連した一つのストーリーが出来つつあるが、全ての白斑の病態に関わる免疫応答を説明出来た訳ではないと考える。白斑の発症(もしくは維持・病勢)に免疫応答は確かに関与し、メラノサイト特異抗原に対する細胞障害性の増強およびアナジー機構の破綻がその一端にあると個人的には信じているが(本学会にてポスター発表、P110)。白斑の外科治療、特に細胞治療に関する具体的な手順も報告され大変参考になった(CS09.04、写真2)。

このように臨床から基礎まで特に白斑を中心に聴講したが、メラノーマの発表も最新データがランチョンセミナーなどで発表され知識の整理に役立った。今回の学会でお会いした先生方と改めて親睦を深める事が出来、この場で感謝申し上げます。

平成29(2017)年9月5日掲載

  • 社団法人日本皮膚科学会
  • 日本皮膚科学会中部支部
  • 日本皮膚科学会大阪地方会