教室関係コラム

2014.07.01

第11回日独皮膚科学会

第11回日独皮膚科学会
German-Japanese Society of Dermatology (GJSD)
会場:Marriot Hotel Heidelberg      
会期:2014年6月11−14日

大阪大学医学部皮膚科学教室
講師 種村 篤

 此度、独国ハイデルベルグで開催された日独皮膚科学会に、片山教授・田中 文Dr・永田尚子Dr・廣畑彩希Drらとともに出席して来ました。昨年度のWorld Melanoma Congressに引き続き2年連続のドイツ出張で、今年はご存知の通りサッカーワールドカップの開幕時期と重なる日程のため特にドイツではワールドカップモード一色では?と期待しましたが、むしろ日本での盛り上がりが大きくやや肩透かしを感じながらの出張開始でした。この執筆時点で一次リーグの結果が分かっており、御存じの通りです。。学会は教授のコラムにあるように、圧倒的多数の日本人皮膚科先生方が出席及び発表され、さながら国内学会を彷彿させる程馴染のある先生方とお会いしました。その中でも多くの皮膚科教授先生方が参加され(概算で20名以上?)、直接お話させて頂いたのはまず収穫でした。ドイツの先生方との交流としては、excursionでの食事で専門がphlebologyという女性先生と、アトピー性皮膚炎のproactive療法を提唱された先生とお話する機会があり美味しいワインとともに話が弾みました(お恥ずかしながら名刺交換を失念しました。分かり次第修正します)。学会が開催されました、ハイデルベルグはドイツ南西に位置する人口15万人強の小さな街で、ネッカー川を挟んだなんともホッとする町並みを散策するのに非常に気持ちの良い所でした。旧市街を見渡せる小山の中腹にはハイデルベルグ城があり、ヨーロッパの伝統の深さを感じました(ロサンゼルスの留学時散策したアメリカとの歴史的建造物の違いがあります)。
さて、私は昨年7月の報道以降社会問題となっている、ロドデノール誘発性脱色素斑の(免疫)組織学的検討結果を報告させて頂きました。尋常性白斑との鑑別が困難な症例の提示や多岐に渡る炎症細胞の浸潤パターンを分析しました。特別委員会の統計結果より約8割の方に改善がみられるものの、それ以外の2割の方では未だ改善がみられないもしくは逆に色素増強が生じる部位もあり、今後の病態解明・より有効な治療法の開発に繋がれば幸いです。その他の発表の中でとりわけ私が印象に残ったものは、高知大中島先生が発表された乾癬モデルマウスにおけるランゲリン陽性細胞の動態及び役割解析を見事になされていたこと、京都大椛島先生が講演された、接触皮膚炎のelicitation phase(惹起相)における皮膚-リンパ節の樹状細胞・メモリーT細胞・マクロファージ細胞間クロストーク機構(iSALTコンセプトと呼ぶそうです)を斬新な可視化システムを用いて探索・解明されており、ようやく自分自身が理解できたような気がしました。皮膚科での様々な研究分野の話を聴講することで、最初は消化出来なかった内容が少しずつ身になり、自分の臨床・研究の新しい着眼点の創生に結び付けていかないと!と気を引き締めました。もちろん、学会参加のための研究費獲得も頑張らないと。。

写真1:山の中腹にあるハイデルベルグ城、小舟からのショットで何とも美しい

写真2:今回の学会会場となったネッカー川沿いのマリオットホテルハイデルベルグ。素晴らしい所でした

平成26(2014)年7月1日掲載

  • 社団法人日本皮膚科学会
  • 日本皮膚科学会中部支部
  • 日本皮膚科学会大阪地方会